ベツレヘム、その2。分断する壁、投げつける花束。

DSC_0155 (2)

翌日、自然と朝早く目が覚めた。空はようやく白み始めたころ、ピリリと冷たい空気の旧市街を散歩する。しばらく歩いたところで淹れたての温かいコーヒーを路上で買い、熱いそれをちびちびと飲みながら地図を見ると、どうやら、あの「壁」の近くまで来ているようだ。旧市街を出て、車が行き交う大きな道をどんどん歩いて行くと、巨大な灰色の壁が聳え立っているのが見えた。その灰色に近寄ってみれば、それはキャンバスとなり、華やかな芸術祭りが催されている。

DSC_0230 (2)

灰色の壁は、「アパルトヘイト・ウォール」とも呼ばれ、パレスチナ自治区とイスラエル占領地とを分け隔て、人と物の自由な往来を妨げる役割を担っている。第1次中東戦争の停戦ラインよりも明確にパレスチナ自治区側に喰い込んで建設されているので、イスラエルの占領地を不当に広げていることは周知の事実である。一方、パレスチナ側の文化的な抵抗運動にとっては、この壁は格好の素材だった。さまざまなアーティストがここを訪れ、灰色の壁に作品を残しては去って行った。緻密で美しい壁画が、ただの醜悪な落書きに上書きされていたりもするけれど、そんなことは作者にとっては織り込み済みだったろうと思う。キャンバスは誰しもにとって開かれた存在であり、綺麗に保存されていないからこそ帯びる美しさというものもある。

DSC_0123 (2)

壁のグラフィティを見ながら歩いていると、壁のすぐ対面に「Banksy’s shop」という名の小さな店を見つけた。店の軒先に描かれた絵の中の男は壁に向かって花束を投げつけているように見える。まだ開店準備の最中だったが、若い兄ちゃんが温かく迎えてくれる。「この店には何があるの?」と聞くと、「Everything!」という答えが返ってきた。Banksyの作品をあしらったTシャツやパーカー、ステッカーからキャンドルまでが並べられている。正直言うと、どれも品質は高くはない。おそらく地元で勝手に作られたものがほとんどだろうが、Banksyの活動はそれを是とするはずだ。金儲けだけが著作権の目的ではないのだから。気に入ったTシャツと、パレスチナ自治区の障害者が作っているという立派なキャンドルを買った。

DSC_0231 (2)

てっきり、Banksyの作品は全てこの壁に描かれているものだと思っていたが、必ずしもそうではなく、この街に点在しているらしい。店の兄ちゃんに、「じゃあ、女の子が風船に掴まって壁を越えようとしているグラフィティはどこ?」と聞くと、なんだそんなことも知らないのかと言うようにニヤリと笑みを浮かべ、店の前の壁を指差した。他の落書きに埋もれてしまっているし、想像していたよりも小さい女の子だったが、その存在感は特別なものがある。じっと眺めていると、風船を握り締めた女の子が目指しているのは、単に壁の向こう側ではなく、抑圧のない別の世界であるようにも思えてくる。

DSC_0205 (2)

最も有名な壁画の一つは、ベツレヘムの中心部から少し離れた、ベイトサフールという街にある。ベツレヘムのバスターミナルに歩いて戻り、運転手にBanksyの壁画を見に行きたいと告げると、乗るべき車を教えてくれた。バスがターミナルを出発すると、10分くらいで降ろされた。そこは何の変哲もない長閑な街並みで、ふと振り返ると、小さな車の整備工場の壁に、巨大なあの絵が描かれていた。男が投げつけようとしているのは、爆弾でも火炎瓶でもなく、鮮やかな花束。穏やかな冬の日差しの中、遠くから近くから眺めた。壁画のある工場に入ろうと思い、その場にいた親父に許可を求めると、旅行者が来るのに慣れているようで、好きにすればいいというように肩を竦めた。

DSC_0159 (2)

DSC_0104 (2)

DSC_0239 (2)

夕方、点在するBanksyの他の壁画を見ながら、再び壁に向かった。大通りから壁に向かって西へと歩くと、アイーダ難民キャンプがある。ここでは、ベツレヘム中心部の観光都市の雰囲気は微塵も感じない。壁には、人々の怒りが爆発した跡が生々しく残っている。この跡は、 僕がいた当時1年も経っていないものだったらしい。どんなグラフィティよりも直接的な表現であるのと同時に、どれだけの血が流れたのか、ふと頭をよぎる。

DSC_0196 (2)

DSC_0176 (2)

さらに、イスラエル占領地に通じるチェックポイントまで壁伝いに歩いた。平日の夕方、人の往来が多くて混雑する時間。長い列をなしていた車の間をすり抜ける。壁の隙間を行き来しようとしている車からは苛立ちを感じることはなく、ごく日常的な風景に見えた。列をなした車には新聞や飲み物を売る人々が集まっているし、徒歩で壁を越えるチェックポイントの前は、即席の市場となって出店が並んでいる。人々はたくましく、ただで転ぶ訳はないのだった。

DSC_0223 (2)

この道の先に続くエルサレムの旧市街。この壁の向こう側に、つい数日前確かに僕はいた。それはほんの数キロの距離だけれど、今ではその何百倍もの距離を感じている。そして、さまざまな抵抗の手段がここにはある。僕は、壁に投げつけるものは花束であって欲しいしと願うし、投げられた花束は僕らが受け止めなくてはならない。その花束はいつかこの壁を穿つと信じる。

DSC_0218 (2)