ヘブロン、その1。シュハダ・ストリートは開かれるか?

DSC_0281 (2)

ベツレヘムから30kmほど南に行ったところにヘブロンという街がある。名前も知らなかったこの街に行くことを決意したのは、旅の半年くらい前、岩手県の小さな老舗居酒屋に一人でふらりと入ったとき、偶然カウンターで飲んでいたおじさんと話をしてからだ。日本赤十字社で働く彼は、仕事柄世界中を回っていたので、必然的に旅の話で盛り上がる。僕がパレスチナに行きたいことを告げると、彼は、空になったお銚子を眺め、この日何本目かの熱燗を頼んだあとで、ヘブロンに行くことを薦めてくれた。「そこに行けばイスラエルがパレスチナに何をしているかがわかる」と彼は言い、来たばかりの熱燗をお猪口に注ぐ。僕は、酔って忘れないようにと、街の名前を頭に刻み込んだ。その4文字の名前は、特別な雰囲気を持っているようにも思えたものだ。

底冷えのするベツレヘムの朝、旧市街のターミナルからセルビスを2本乗り継ぎ、1時間ほどでヘブロンに着いた。既に太陽は高く上がり、ポカポカと暖かい。通りは車や人で溢れ、食堂や雑貨屋が軒を連ねている。朝からコーヒーしか口にしていなかったので、シュワルマを買って、かぶりつきながら旧市街を目指して歩いた。しばらくすると、スークの入り口を見つけた。その周りには屋台が並んで、色鮮やかな果物や野菜が山のように積まれている。奥へ奥へと細い通りをどんどん進んでいくと、「コンニチワ」と声を掛けられたので思わず立ち止まって振り返った。背の高い男が笑顔で手を差し出した。日本語が堪能と言うわけではなかったが流暢な英語を話す彼は、ウクライナの大学に留学してエンジニアとなり、オマーンで日系企業のプロジェクトで出稼ぎをしていたため、簡単な日本語の挨拶を覚えていたらしい。出稼ぎ期間が終わり、故郷のヘブロンに戻ってきたものの、エンジニアとしての仕事はなく、ここでガイドをしているそうだ。信頼できそうだったし、この街のことを深く知りたかったので、彼にガイドを頼むことにした。

DSC_0277 (2)

ヘブロンの街は、イスラエルが軍を撤退するとした「オスロ合意」の例外であり、パレスチナ自治区にありながら、現在に至るまでイスラエルの占領が続けられている。占領状態を正当化するため、別に「ヘブロン合意」が結ばれ、一つの街がパレスチナ側の「H1」と、イスラエルが支配する「H2」とに分断された。彼は、これ以上「合意」は要らないと言う。オスロ合意があって分離壁が建ち、ヘブロン合意があって街が分断された。「合意」があるたびに状況は悪くなる。無理矢理「合意」させられているだけではないかと、彼は考えている。

DSC_0283 (2)

「H1」と「H2」との分断により、賑やかだったシュハダ・ストリートは封鎖された。通りは無機質な金属のフェンスで塞がれ、イスラエル兵の検問を越えるとそこは「H2」となる。僕は兵士にパスポートを見せて検問を通った。若い兵士にパスポートを差し出すと、僕を訝しげに見て、とっとと行けというようにジェスチャーする。検問の内側にも建物が並んでいるが、全く人の気配がない。検問は嫌がらせのように不定期に閉まり、検問の内側の住民は買い物に自由に出かけることもできないため、住民のほとんどは出て行ってしまったらしい。賑やかなヘブロンのど真ん中に現れたゴーストタウン。道をさらに行くと、真新しいユダヤ人入植者のための建物が見えていたが、ガイドの彼を待たせていたので一旦検問の外側に戻った。「シュハダ・ストリートを開けろ」というメッセージが刻まれたコンクリートブロックが、検問の傍らに転がっている。シュハダ・ストリートはいつ開かれるのか。

DSC_0290 (2)

DSC_0324 (2)

旧市街の中心に位置するモスクを目指して旧市街を歩く。本来の旧市街は路地が迷路のように入り組んで構成されているが、H2に繋がる路地は、全て分厚い壁で封鎖されている。ガイドが指差す先を見ると、突如ゲートが開いて、銃を携えた兵士が数人こちらにやって来た。人々の間に緊張感が走ったのがわかる。彼らは、何を不審に思ったのか知らないが、普通に歩いていた人を呼び止め、IDを確認しているようだ。その様子を見て、さっきまで道端で笑顔でオレンジを売っていた親爺が血相を変え、兵士に向かって指を振って「ラー(No)!ラー(No)!ラー(No)!」と、怒りを込めた声で叫ぶ。ガイドの彼は空虚な表情を浮かべ、僕らはその場を後にする。オレンジ売りの親爺の声は、僕の頭からしばらく離れない。

DSC_0314 (2)

DSC_0306 (2)