キングフセインブリッジ。世界で最も困難な橋を渡れば、聖地へと続く道が開く。

携帯電話への未練を断ち切って、早朝に宿を発った。アンマンから、パレスチナ自治区との国境に向かうバスは、ムジャンマ・シャマーリーという郊外のターミナルを拠点としている。宿の前で捕まえたタクシーは、ポンコツの極みのような車体のくせに、運転する親爺が国境まで乗って行けとしつこい。ボラれるのが目に見えていたので、がたがたと激しく揺れる車内で無視し続けていると、突然車のエンジンが止まり、親爺が焦り出した。単なるガス欠である。ちょうど急な下り坂に差し掛かっていたので、ポンコツタクシーはしばしゆっくり滑降したのち、片側4車線もある大きなバイパスに入ったところで完全にその動きを止めた。後ろから猛スピードでやってきた車が、けたたましいクラクションを鳴らして追い越していく。この親爺はどの口で国境まで乗って行かないかと言っていたのだ。インシャラー。

大都会アンマンのバイパスのど真ん中、車はガス欠では動かないことを理解したポンコツ親爺は別のタクシーを捕まえようと必死。幸運にも1台の空車のタクシーが止まり(ポンコツよりもずっといい車だ。)、親爺と僕を乗せて、目的のバスターミナルに連れて行ってくれた。タクシー2台分だからと言って当たり前の顔で2重の料金を請求してくる親爺に対し、その半額だけを新しい運転手に手渡して、僕は颯爽と無数のバスが待機するターミナルへと向かう。キングフセインブリッジに行く乗り合いバスはすぐに見つかった。バスと言っても、車は普通の乗用車の大きさ。狭い後部座席の真ん中に座らされ、両脇を屈強な女性で固められ、身動きを取ることすら容易ではない状況で出発する。アンマンの大渋滞を抜け、車が流れだすと、禿山をどんどん下って行く。次第に周囲に緑が増えてきて、太陽もギラつき出す。ここは世界で最も標高が低いヨルダン渓谷の底。アンマンから一気に1000m以上を下ったことで、国境に着いたときには、季節が突然夏に変わったようだった。

キングフセインブリッジを渡ってヨルダン川を越えれば、そこはパレスチナ自治区だが、この国境越えは、世界でも有数の困難さを誇る。イスラエル兵から受ける嫌がらせや、、数時間以上の待ちぼうけや、ここを巡る苦労話はバックパッカーの定番ネタだ。この日、一緒に国境を越えた欧米人は、実は前日にも国境に来ていて、入国審査で6時間待たされた挙句、閉店時間だからと一方的にヨルダン側に追い返されたらしい。僕のパスポートには、シリアやイランやパキスタンなど敵国のスタンプがこれでもかと捺されているので、簡単に行くとはどうしても思えなかった。緊張感が高まる。

あっさりとしたヨルダンの出国手続きを終え、イスラエル側に向かうと、入国審査の建物に入るための長蛇の列ができていた。最初は整然と構築されていた列は次第に崩れ、混沌に変わってゆく。エントロピーの増大を率先するのは中国人のお姉さんで、気弱そうなアラブ系の係員に早口で詰め寄って、僕の前に強引に割り込みながら「この後は私のフレンドよ」と言って10人くらいの団体を放り込んできたので、逆に思いっ切り睨み付けて割り込めないように身体を前に入れた。この長蛇の原因となっているのは極簡単なパスポートチェックなのだが、いらつく旅人をよそ目に、軍服に身を包んだ若いユダヤ系の女の子が、つまらなそうにパスポートのページをパラパラとめくっている。きっと兵役中だろうが、好きでこんなことをやっているわけではないことを全身且つ全力で表現していた。ようやく建物の中に入ることを許され、ここからが入国審査の本番だ。窓口にいたのは中年の男性で、ドキドキしながら差し出したパスポートを受け取って、無表情のまま質問をぶつけてきた。「イスラエルでは何処へ?」「ホテルは?」「目的は?」「日本での仕事は?」そして、パラパラと僕のパスポートのページをめくり、眉をしかめて、「シリアは何をしに行った?」「イランは?」「パキスタンは?」最後に、もう一度日本での仕事を確認され、A4の申請書を差し出し、名前を呼ぶまでそのへんで待ってろと、彼は吐き捨てるように言う。

ここからが噂の、いつ終わるのかわからない待ち地獄。記入した申請書を持って、中国人の団体客やムスリムの家族連れが通って行くのをぼんやりと眺めていた。1時間くらいたっただろうか、遠くの方で僕の名前を呼んでいる声が聞こえる。慌てて駆け寄ると、制服に身を包んだ女性がニッコリと微笑んでいる。「あなたのラストネームはどうやって発音するの?イドってユダヤ系の名前みたいね」と言って、パスポートとIDカードを渡された。「行っていいわよ」なんと、ほんの1時間で解放されたのだ。真の地獄を覚悟していただけに拍子抜けだったが、ありがたいことには変わりない。ユダヤ系に似た名前のせいか、そんな阿呆な。荷物を受け取り建物を出ると、待っていたセルビスに乗り込んだ。この道を走れば、そこは聖地、エルサレム。

DSC_0258 (3)