トルコ、ネムルトダーゥ。

運良く同じ宿に居合わせたヘムルートとエマ。彼らのレンタカーに同乗し、シャンルウルファからネムルトダーゥを目指した。朝9時にホテルウールを出発。ネムルトダーゥへの起点となるキャフタへは約3時間。前日の空は厚い雲に覆われていたが、この日は奇跡的に天気がよく、抜けるような青空が広がっている。途中、小さな街をいくつか越えた他は、アナトリアの大地を貫く1本の道をひたすら走る。見晴らしのいいところで車を停めて、お昼ご飯をいただいた。彼らが買っておいてくれたトマトやニンジンを生のまま豪快に齧る。何の変哲もない単なる野菜なのだが、これがやたらと美味かった。

道に迷ったりしながら昼過ぎにキャフタに着いた。ネムルトダーゥは、ここから公共交通機関の一切ない山道を3時間以上走ってようやく辿り着く秘境の中の秘境である。キャフタに一泊するというエマとヘルムートは、適当な安宿にチェックイン。僕は、夕方のバスでシャンルウルファまで戻るつもりだった。エマは、「部屋の値段がガイドブックに書いてあるよりも全然高い!」とぷりぷり怒っている。ホテルのスタッフは、悪びれる様子もなく「最近建て替えたもんでね」と澄ましている。よく見る旅先の光景。今日も平和な昼下がりである。

彼らがチェックインを終えるのを待って、いよいよネムルトダーゥまで走り出す。誰もロードマップを持っていないし、もちろんカーナビなんてあるわけないし、頼りになるのは、僕の持っていたLonely Planetのアバウトな地図だけだという状況。途中、いくつかの遺跡に立ち寄る。カラクシュという遺跡は、動物の彫刻が上に乗っかった柱が東西南北に建っていて、真ん中が人工的な丘になっているミニ・ネムルトダーゥといった様子の墓である。少し高台からの眺めても人里を臨むことはできない。空の深い青と荒涼とした大地にひっそりと佇んでいる遺跡で、旅人がたまにやって来て、また去って行く。

さらに奥に進んでいくとジェンデレ橋、その先から一気に山を駆け上がったところにあるのがアルサメイア。コンマゲネ王国の神殿があった場所には、国王とヘラクレスとが握手するレリーフが残っていて、エマちゃんは全裸のヘラクレスの胸筋がお好みのご様子だった。いやいや、そんなポーズを取れとヘムルートが囃し立てたので乗っただけだ。ヘムルートが連発するどうしようもない親父ギャクと、キレながら突っ込むエマの素敵なコンビネーションの完成度が高過ぎて、道中全く飽きることはない。

さらに山奥へと進む。急勾配且つ舗装されておらず、車1台ギリギリ通れる細さ、踏み外したらすぐ崖を転がり落ちるような山道を登り切り、5月だというのに雪が残る高さまで上がってきたところで、ようやく見えてきた。2000年以上も前に人工的に作られた、こんもりと盛り上がったネムルトダーゥの山頂が。最寄りの駐車場に車を置き、ここからは歩きで頂上を目指す。キャフタの街からたっぷり3時間。眼下に広がる風景は、この一帯が宙に浮いているのではないかと錯覚させられるほど。瓦礫の地面を踏みしめ、20分かけて登ると、巨大な首のない彫刻と、地面に並べられた生首が迎えてくれる。

ネムルトダーゥは、瓦礫を人工的に積み重ねた頂上、そして、その頂上を東側と西側とから守るように彫刻が立っている。比較的整然とした東側に対し、雪渓を越えて奥を回り込んだところにある、西側は、無造作に生首が放り出され、いくつかは雪に半分埋もれたままだったりする。やや斜めになりかけた日の光が生首を照らし、影が生々しく彩られる。この遺跡を作ったと言われるコンマゲネ王国が亡くなってから2000年もの間、誰も来ない山奥で待ちくたびれたのか、はたまた騒々しい観光客に辟易しているのか。どちらにしても、当たり前だが石のように固く険しいその表情からは、栄華を誇った王国が、天国に近いところに建造物を作ったという優越感というより、徹底的に人里を嫌い離れなければならなかった陰鬱さが感じ取られた。

日が暮れる前に山を下る。来た道とは少し違うルートを選択した。小さな村をいくつか通り抜ける道。お手伝いをしてきたのだろうか。たっぷりの牧草と一緒にロバの背に乗った子供たちとすれ違う。車を停めて話しかけてみる。外国人が珍しいのか、少し恥ずかしがりながらも、素敵な笑顔を見せてくれた。ガイドブックにも載っていない小さな村とそこに住む人たち。そんな村々だけを巡る旅というのもいつかしてみたいと思う。

キャフタに戻ったのは19時。シャンルウルファへの最終のドルムシュ(乗合バス)の時間は18時だったらしい。なんと。ネムルトダーゥでゆっくりし過ぎて終バスを逃したのであった。という訳で、急遽キャフタにて1泊決定。結局、ヘルムートとエマと部屋をシェアすることになった。最後の最後まで世話になってしまいました。本当にいい旅ができた。どうもありがとう。この素晴らしい地球の上のどこかで、きっとまた会えることでしょう。