カラコルム・ハイウェイ。その過酷なる往路、その2(ベシャームからアーリアバードまで)。

DSC_0143 (2)

それでも、まだ「ここから頑張って走れば15時頃には着くんじゃないか」とか甘いことを考えていた。ガイドブックによれば、ピンディから目的地のカリマバードまでは約700km。ピンディからベシャームまでは250kmなので、残りは450kmとなる。ハイウェイで時速60kmをキープすれば昼過ぎには着くだろう。都合のよい単純計算を頭に巡らせるのは、他にできることが何もないから。人間は弱い状況に置かれると、僅かな望みにすがり、裏切られては、さらに弱るを繰り返す。

そんな切ない思いを乗せてNATCOのバスはカラコルム・ハイウェイを走る。ハイウェイと呼べども、その実態は、川に向かって落ちていく崖の一部を削って平坦にすることで辛うじて「道」と呼べたもの。山一面に豊かに広がっていた緑はいつの間にか勢いを失くし、それに替わって焦げ茶色をした岩肌ばかりが目立つようになり、障害物も増えてくる。道のど真ん中には崩落した大きな岩が傍若無人に居座り、崖の上から流れ落ちてきた雨水はそのまま道を横切って崖の遙か下のインダス川へと落ちる新たな滝を作る。岩を避け、滝を乗り越え、NATCOは走る。対向車とギリギリですれ違う、そんなときに視線をやると、バスの数十センチ外側は、数十メートルの切り立った崖で、睡眠不足の運転手がハンドルを少し切り間違えればそのまま転がり落ちるという恐怖に思わず呻く。ガードレールなんてここしばらく見たことがない。そもそも、こんな道で時速60kmをキープできるわけがなかった。しばらくすると、遠くに雪を被った山を望むようになり、いよいよヒマラヤ山脈が近づいてきたことがわかる。そしてNATCOは小さな街に入った。「ダスー」という標識が見える。時刻は10時。ここで一旦休憩となる。

DSC_0138 (2)

ダスーでの休憩を終え、NATCOは走る。次の街のチラースまで半分の距離を来たところで検問を越えた。ここからがパキスタンの北方地域。バルティスタンとも呼ばれ、カシミール地方の一部でもある。窓の外の景色にすっかり飽きた僕がうつらうつらしていると、突然の衝撃を感じて一気に目が醒めた。急停車したバスから運転手が慌てて外に飛び出し、それに続いて何人かの乗客も降りていく。なにごとかと思い、僕も外に出てみると、彼等は前輪右のタイヤの周りに集まってわいわい騒いでいた。その中に潜り込み、近寄ってみれば、タイヤは無残にもペシャンコに潰れていた。パンクだった。

DSC_0162 (2)

運転手がトランクからジャッキとスペアタイヤを引っ張り出してきた。乗客も4、5人も手伝って、みな汗だくになってタイヤを交換している。強烈な直射日光を避けるものすらないこんな場所で、僕は、ただ諦めと共に全てを受け入れる覚悟を決める。僕らのNATCOは、道のちょうど半分を占拠していた。道は狭く、他の車が通るたびに交通整理と作業の中断が求められるので、なかなかスムーズに進まない。バスやトラックだけでなく、乗用車やバイクまで、車の往来は意外と多い。僕は少し離れたところに座ってそんな一進一退の状況を眺めていた。褐色一色の岩山に、パキスタンのトラック野郎が誇るデコトラの原色が見事によく映える。

DSC_0164 (2)

1時間以上かけてタイヤの交換が終わった。拍手と歓声。愛すべきNATCOが再び走り出す。次の街、チラースに着いたのは結局15時。この時点で、出発のピンディから18時間。このあたりでは、すっかり写真を撮る気力すらなくなってしまった。食欲は全くなかったが、食べないと衰弱するばかりだからと思い、ビリヤニを胃の中に無理やり押し込んだ。チラースを過ぎると舗装されていない道も増える。からからに乾いた大地、尋常じゃない量の粉塵を巻き上げながらNATCOは走る。これだけの長時間、険しい山道を走り続けていてもエンジンはタフに回り続け、一方で僕はぐったりと席に倒れ込み、その揺れにただひたすら身を任せている。

DSC_0174 (2)

時刻は18時。ピンディ出発から21時間がたった。ここはギルギット、パキスタン北方地域の中心都市の、そのバスターミナルだ。既に太陽は遠い山の向こうに隠れてしまった。標高が高く、長袖のシャツ1枚では肌寒い。この次の街が終点のアーリアバードだ。あともう1時間くらい?そう思っていたら、地元の人から「あと4時間だね。がんばれ」と励まされ、その場にへなへなと崩れ落ちた。

ギルギットを出ると、窓の外はもう真っ暗だ。同じバスに乗りながら、ついに2度目の夜を迎えた。景色で紛らわすこともできないので、気分はさらに塞ぎ込む。しかし、このあたりからNATCOは小さな集落ごとに停まり、乗客が1人また1人とバスを降りていくのだった。彼等は20時間以上同じ空間で共に耐え忍んできた仲間であり、いつの間にか厚い友情が僕らを繋いでいた。降りる人は、残る人と握手をして去って行く。ピンディから僕らの前の席に座っていた60歳くらいの老夫婦。ほとんど姿勢を崩すことなく、じっと耐えていた背中が印象的だった。そして今、おじいさんが、携帯電話で誰かと頻繁に連絡を取り合っている。心なしか声は明るい。名前のない小さな集落でバスが停まると、ついに老夫婦が立ち上がった。僕らの方に振り返り、笑顔で握手を求め、声を掛けてくれた。ウルドゥー語だが「あともう少しの辛抱だ、がんばれよ」と、きっとそんな感じだろう。大きな荷物を担いでバスを降りた彼等を、若い親子が待ち構えていて、孫に違いないその子がおじいちゃんに思いっ切り抱きついていたのを見て、僕はほろりと泣きそうになる。こんな辺境の地に住む人たちが、それぞれ抱えるドラマを乗せてNATCOは走るのだった。目的地まで、本当にあと少し。窓の外に目をやると、真っ暗だと思っていた空間のその向こう側に、雪を被った巨大な山々が、月の光を受け、白くぼんやりと浮かんでいた。

カラコルム・ハイウェイ。その過酷なる往路、その1(ピンディからベシャームまで)。

DSC_0118 (2)

窓の外は薄くぼんやりと白み始めているようだった。視界が悪いのは靄か霧か、それとも眼鏡の曇りのせいか。ここはどこだ。そうか、パキスタンにいるんだった。そして僕はバスに乗っている。しかし、窓の外の眺めはぴたりと静止している。ということはバスは停まっているということだ。動いていないバスに乗って、僕はどこに行こうというのだ。ここはどこだ。誰かの声が聞こえる。誰かを呼んでいるらしい。誰だ、僕だ。僕が呼ばれている。ハッと目を覚ますと、バスの運転手が僕のすぐ目の前にいて、バスを降りるように促していた。僕らの他に偶然乗り合わせた日本人の女の子も叩き起こし、先にバスを降りさっさと歩く彼に、貴重品だけまとめて慌ててついて行く。外の世界は深い朝靄に覆われていたが、次第に目が慣れてきて、ここがどのような場所であるか認識できるようになる。そこは、車が辛うじてすれ違うことができる程度の幅の山道で、片側は見上げるほどに急斜面の山が聳え、逆側は深い崖となっていて谷底には川が流れている。僕らの乗ったバスの前には、さらに数台のバスが列をなしている。バスとバスの間をすり抜けて歩くと、検問があり、手動の遮断機が道を塞いでいた。

検問ではライフルを持った警備兵が僕らを待ち構えていた。立派な髭を持つ彼は、僕のパスポートとビザを確認して慣れない手つきで番号をノートに書き写し、どこから来たのか(「ピンディ」と答える)、どこに行くのか(「カリマバード」と答える)を、独特の発音の英語で質問し、最後に一緒に来たバスの運転手から車のナンバーを聞く。それだけ終わると戻っていいという仕草をしたので、バスの座席で待っていると、手動の遮断機がするすると上がり、バスは走り出した。

DSC_0114 (2)

カラコルム・ハイウェイのうち、ここからギルギットまでの間は、過去何度か山賊の襲撃事件があったせいで、警戒が非常に厳しくなっている。ピンディを昼出発するバスがなくなったのもそのせいで、夜間にこの地域を走行することを避けるためらしい。この先、このような検問は5箇所ほどある。場所により、警備兵が自ら記入するところや、こちらに記入を求めるところなど、多少のしきたりの違いはあるものの、たいていはパスポートの顔写真のページとビザのページのコピーを渡せばそれでこと足りる。バスを降りて、彼等と話すのも気分転換に悪くはないのだが、検問のたびに2、30分以上待たされることもあって、無駄に時間がかかる要因の一つであることは間違いない。安全を確保してもらっているという意味ではありがたいのだが、ただ、このときは自分がどこにいるのかもわかっておらず、昼過ぎにはカリマバードに着くんじゃないかと、わくわくしながら窓の外を流れる景色を眺めていた。

朝靄も晴れ、日の光を受けて、窓の外の景色がくっきりと形をなしてくる。谷底に目をやると、深い緑色に濁った川がちらちらと見える。おそらくこれはインダス川だろう。しばらく走ると、崖にへばりつくように建てられた家屋が現れてきて、小さな街に入ったようだ。「ベシャーム」という標識が見えた。バスは一旦ガソリンスタンドに入り、そのまま休憩となる。時刻は朝の7時、約10時間走ったことになる。もう、半分以上は来ているに違いない。熱いチャイを飲みながらガイドブックの地図を引っ張りだす。ここベシャーム、ピンディを出て、目的地のカリマバードまでの距離の僅か3分の1のところにあった。目的地まで30時間?あまりのショックで、飲んでいたチャイが気管に入り、ゴホンゴホンと思いっ切りむせる。

DSC_0128 (2)

ラワルピンディ。まるで掃き溜めのようなアジアのど真ん中で。

パキスタンは、まもなく数年ぶりの国政選挙が行われることになっていて、街は候補者のポスターで埋め尽くされている。イスラマバードの空港に無事降り立ち、予約していたラワルピンディのホテルに着いたときには、既に夜中になっていた。乗り継ぎのバンコクの空港で暇に任せてニュースを眺めていると、元大統領のムシャラフがイスラマバードで逮捕されたとの報が。少し、いや、だいぶ不安に思って、空港からホテルに向かう車の中でドライバーに尋ねてみると、「小さな事件だし、わしらにはあんまり関係ないことだね」と、答えはえらくあっさりとしたものだった。そうやって不安とともに始まったパキスタンの旅。そこで見たのは、大手メディアを通したパキスタンとは別の姿のパキスタンだ。

パキスタンは、東アジアやチベット・インドシナ半島からインドに跨る仏教・ヒンドゥー文化圏と、アラブからトルコ・ペルシャに広がるイスラム文化圏とが交わる場所にある。二つの文化圏の交錯は、カシミール問題という形で負の方向に顕在化する一方で、ヒンドゥーの神秘的な側面に影響を受けたイスラムのひとつのあり方であるスーフィズムやカッワーリー等の独特の文化を生んだ土壌でもある。パキスタン国内には、アフガニスタンとの国境付近など未だに治安が改善する見通しすら立たない場所もあるが、それ以外の治安は意外といい。この旅で最初に目指すのは、ここピンディから、ヒマラヤ山脈の最西端を越え、中国はウイグルのカシュガルに抜けるカラコルム・ハイウェイを走り、7000m級の山々に囲まれた村、フンザのカリマバードである。そこは、僕にとって、旅先で出会った友人に教えてもらってから、約10年間ずっと憧れの地だった。アクセスが悪く長期のスケジュールを要するし、やはりなんだかんだ言っても治安のことも頭をよぎり、なかなか踏ん切りがつかなかったのだが、行きたいときに行きたいところに行くしかないだろう、ということで、思い切ってみた32歳の春である。

翌朝。時差ぼけでぼんやりとした頭のまま、ラワルピンディ郊外にあるピルワダイのバスターミナルに行ってみる。バス会社のオフィスがずらりと並ぶ中、NATCO(Northern Area Transfer Corporation)の表示を見つけた。フンザの中心地であるカリマバードに行くためには、その数キロ手前のアーリアバード行きのバスが便利だ。窓口で聞けば、バスの出発時刻は夜の8時半。地球の歩き方やLonely Planetには昼過ぎに出発する便もあると書いてあったのだが、治安の問題もあって状況は大きく変化しているようだった。おそるおそる「何時間くらいかかるの?」と聞くと、売り場の親父はニヤリと笑いながら「24時間だな」と言う。正直丸一日バスに乗りっぱなしの絵は想像もできないが、ガイドブックには20時間って書いてあったし、乗ってみればあっさり17時間くらいで着くんじゃないのかと何の根拠もない期待を抱きつつチケットを買った。後から考えれば、その見込みは驚くほどに甘かったのだが、この時は、そんなこともつゆ知らず、時間を潰すためにラワルピンディの街を呑気にぶらぶら歩き出す。

ラワルピンディは、首都のイスラマバードの隣町である。イスラマバードが区画整理された人工的な街である一方で、ピンディはその対称をなし、整然さの欠片も感じられない。交通の要衝であるため必然的に各地から人は集まってくるのだが、その他に何があるわけでもない。決して広くない道路は排気ガスを撒き散らす車やバイクでごった返し、人で溢れかえる細い路地を切り裂くように、けたたましいクラクションを鳴らしながらホンダのバイクが突っ込んでくる。カラフルにデコレーションされた乗り合いトラックは、現地では「スズキ」と呼ばれている。SUZUKIの軽トラが多く使われているためで、こういうところでの日本の製造業の影響力は侮れない。新車ばかりが目に付く他のアジアの国々と比べ、年季の入った車が未だに現役で走り回っているのを見ると、つい10年前のインドの田舎町に迷い込んだようだった。ただ歩き回るだけでも身体に堪えるのは、時差ぼけだけが原因ではなく、この気怠い街の空気によるものかもしれない。結局は宿でゴネて夕方まで滞在時間を無料で延長してもらい、ゴロゴロして体力を温存した。これからの過酷なバスの旅に備え。

19時。晩飯を宿の近所で済ませ、タクシーでピルワダイのバスターミナルへ。熱くて甘いチャイを飲みながら時間を潰す。外でだべっているのはたいがいが男ばかりで、女性は室内で静かに座っている。薄暗い白熱灯に照らされるゴミゴミとしたバスターミナル、ここは二つの文化圏が交錯する、アジアのちょうどど真ん中。あちらこちらから掃き溜めのように人が集まり、そして気付けば何処かへと散らばっていく。そして僕も。NATCOの事務所の待合室でしばらく待っていると、20時過ぎに呼び出しがかかった。NATCOのバスは、「VIP EXPRESS」と車体に書いてあるものの、驚くほどVIP感にもEXPRESS感にも欠ける。質素な一列4人がけ、椅子の間隔は狭く、スプリングは既に怪しい。僕らを乗せたバスは、定刻通りにゆっくりと出発し、ラワルピンディの街を抜けた。僕を含めた乗客は、なすすべもなく揺られながら、時が過ぎていくのをじっと耐えている。いざカラコルム・ハイウェイへ。目的地のフンザまで、さて、あと何時間だろう。