2012年、トルコ、イスタンブール、その2。

スルタンアフメトからトラムで数駅いくと金角湾(ゴールデンホーン)に出る。有名なガラタ橋はエミノニュという駅が最寄りになるが、路面電車から眺めていた景色があまりに美しかったので、一つ手前のシルケジで思わず飛び降りた。時間は夕暮れ時、海沿いをガラタ橋を目指して歩く。ヨーロッパとアジアとは、便宜上この先のボスフォラス海峡で隔てられている。今、私が立っているところがヨーロッパで、金角湾からボスフォラス海峡を渡れば、そこはアジアになるというわけだ。シルケジからエミノニュまでの海沿いには、アジアへと向かう船が多数停泊している。

それにしても活気が凄い。土曜日の夕方だったこともあり、海沿いの歩道は散歩している人で溢れている。車やトラムもひっきりなしに走り去っていく。手前にあるイェニ・ジャーミーと、高台にあるスレイマニエ・ジャーミイを眺めながらガラタ橋を渡る。ガラタ橋は2層構造になっていて、下はレストラン街、上はトラムも車もひっきりなしに走っていて、歩道からは無数の釣糸が海に垂れている。ガラタ橋を渡り切るとカラキョイと呼ばれる地区だ。カラキョイの金角湾沿いは魚市場になっていて、ここで念願のサバサンドを手に入れた。たっぷりの油で焼かれたサバに、たっぷりのレモンを絞り、固めのパンに挟んで食べる。焼きサバのいい香りに食欲を刺激され、お腹が空いていたこともあり、一心不乱に貪り食った。

いつの間にか日が沈んで辺りが暗くなっている。4月後半のイスタンブールは、まだ肌寒い。イェニ・ジャーミーの裏側の路地から歩いてスルタンアフメトまで戻った。途中の適当な食堂で、キョフテ(肉団子)のトマト煮込みを食べ(というか、トルコの飯は旨過ぎて、逆に困る。正直かなり太ったし…)、移動の疲れもあったので、早めに宿に戻って寝た。

翌朝。疲れはまだ抜けていないはずだが、早い時間に勝手に目が覚めた。カルス行きの飛行機は昼過ぎに出るので、時間までスルタンアフメトを中心に街を歩く。早朝は人が少ないので快適だったが、9時にもなると観光客で溢れ返る。アヤソフィアなんて、入場のために長蛇の列ができていて、その列を見た瞬間、中に入る気がすっかり失せてしまった。まあ、さすがは世界に名立たる観光地。なにせ、東ローマ帝国からセルジュク朝、オスマン帝国と、1700年もの間世界の中心であり続けた街だ。これだけの長い歴史を積み重ねた街は、世界中見渡しても他にないだろう。

そして、現在もその歴史が更新されているのがこの街の魅力だろう。トラムは象徴的だ。スルタンアフメト周辺の道が狭い旧市街、その狭い道をトラムがどんどん走る。歴史のあるモスクの目の前をスタイリッシュなデザインのトラムが走り抜けていく。ここまで歴史と現在とがぐちゃぐちゃに混在した街には、あまりお目にかかったことがない。

他のイスラム諸国と同様か、もしくはそれ以上に、トルコの人々は旅人を温かく迎えてくれる。イスタンブールのような観光地では、もちろん客引きは多いが、普通の親切心で話しかけてくる人も多い。そして、ほとんどの場合、それはサッカーの話になる。イスタンブールにはガラタサライとベジクタシュ、フェネルバフチェの3クラブがあって、ガラタサライのサポであれば稲本潤一のことを覚えているし、ベジクタシュのサポであればイルハン・マンスズのことを聞いてくる。そして、私が大阪から来たと言えば、「おー、ガンバ大阪!」と返してくるが、セレッソ大阪は知らない。悔しい。去年のACLでベスト8まで残ったのに。ああ悔しい。

そういえば、イランを旅したときは、イスファハーンの路上で子供達に「カワサキ!カワサキ!」と声を掛けられた。最初なんのことだかわからなかったのだが、よくよく考えてみれば、川崎フロンターレがイスファハーンを本拠地とするセパハンとACLで死闘を繰り広げた後だった。

そういえば、シリアを旅したときは、アレッポの宿で出会ったマンチェスター出身のイギリス人と、ガンバ大阪が話題に上った。ちょうど、CWCでマンチェスターUとガンバ大阪が戦った年。「じゃあ、君はユナイテッドサポ?」と聞くと、ニヤリと笑って「本当のマンチェスターはユナイテッドじゃない。シティーだよ」と言った。こちらも思わずニヤリと笑って「それはこっちも一緒。大阪と言えばセレッソやで」と言った。彼は、今年は本当に美味しいお酒が飲めたことだろう。私がセレッソを肴に美味しいお酒を飲めるのは、いつになることやら。

世界共通言語としてのサッカー。この旅でもサッカーを好きでよかったといろんな場面で思った。そんなエピソードは、後でたくさん出てくる。

時間をみると、11時になろうかという頃。慌てて宿に戻ってバックパックを担ぎ、空港へと急いだ。

2012年、トルコ、イスタンブール、その1。

いつものように仕事を無理矢理終わらせたことにして、深夜の関西国際空港からエミレーツ航空に乗り込んだ。ドバイ経由でイスタンブールに向かい、イスタンブールから翌日のトルコ航空の国内線に乗り、トルコの東の端・アルメニアとの国境の街のカルスへと飛ぶ予定をしている。

ドバイの空港に着いたのは現地時間の早朝5時。イスタンブール行きの飛行機の出発は11時である。長時間待ちのトランジットには馴れている。トランジットの楽しみと言えば、空港の美味しい飯しかない。ドバイの空港には、エミレーツ航空の客限定で、4時間以上のトランジットのための飲み放題食い放題のレストランがある。ほとんど案内がないためか、実は旅行者の間でもあまり知られていないのだが、これがなかなかのクオリティの飯を思う存分楽しむことができるのだ。

定刻通り空港に着く。ドバイは2年前のイランの旅以来だ。早朝の気だるい空気を掻き分け、薄い記憶を頼りにレストランを求め歩く。そして、そこは確かに2年前は、そのレストランだったところ。表示がBusiness Class Loungeに変わっている。一瞬、血の気が引いたのだが、とりあえず思い切って突入した。2年前は無愛想だったはずの窓口の女性係員の愛想がやたらと丁寧である。さすがBusiness Class Lounge。しかし、その愛想は、全身ジャージの汚らしい東アジア人を一瞥した瞬間に変化する。

私「ここって、ビジネスクラス専用?」
係員「そうですけれども、何か?」(汚物を見つけたような目で)
私「ここって、トランジット客向けのレストランじゃなかったっけ?」
係員「違います。」(汚物が思ったより面倒くさかったときの目で)
私「ええと、確か2年前はトランジット客のためのレストランだったと思うんだけど」
係員「ねえ、2年って長いと思わない?」

そうだよね、2年は長いね。いろんな意味で。妙に納得して引き下がった。

どちらにしろ腹は空いている。例えば、ここが東南アジアの空港であれば、安定して美味しい食堂には困らないのだが、残念ながらここはドバイだ。売店で選んだ弁当は、ラム・ブリヤニ。口にしたが、なんだか絶望的に味の根幹がない。慌てて塩をもらってパラパラと振り掛ける。塩味さえも吸い込まれて消え去るような、それはまるで味のブラックホール。一人でぼそぼそと食す。

エミレーツ航空は、機内食は美味しいし、サービスも文句がないのだが、いかんせんドバイの空港が退屈だ。日頃あまり読む時間がない長編小説をめくりながらも、疲れでうとうとしつつ、漫然と時が過ぎるのを待った。

ようやく11時。飛行機に乗り込み、イスタンブールに着いたのは現地時間の16時を過ぎた頃。イスタンブールのアタテュルク空港から地下鉄と路面電車を乗り継いで1時間弱、スルタンアフメトの駅で降りた瞬間、いきなり巨大なブルーモスクとアヤソフィアが目に飛び込んできた。

安宿街は、ちょうどこの裏手に当たる。いくつか安宿を回ったが満室ばかり。3軒目で別の宿を紹介してもらい、ようやく部屋を確保した。1晩10ユーロのドミトリー。屋上に立てば、アヤソフィアが正面に迫る素敵な立地だった。

宿のスタッフと立ち話。
彼「トルコは初めてか?」
私「うん、そうですけど」
彼「この後はどこに行く?」
私「ええと、明日、カルスに」
彼「カルス?なぜそんなところに行くんだ?何もないし、危ないぞ」
私「いや、別に、ただ行きたかっただけで」
彼「イズミル、エフェス、パムッカレ、いいところはたくさんあるぞ」
私「んー、そうだね…」
彼「それからカッパドキアだ。カッパドキアは必ず行きなさい。わかったね?」
私「メ、メイビー…」
ごめん、カッパドキアすら行ってない。しかし、東トルコは、イスタンブールの人から見ても辺鄙なところというイメージを持たれているようだ。逆に、私の気持ちはこんなところで盛り上がる。

さて、宿に荷物を置く。極度の寝不足だがテンションは高い。このままイスタンブールの街を徘徊することにする。まずは海を目指した。アジアとヨーロッパが(便宜上)交錯するボスフォラス海峡、そこからヨーロッパ側へ入り組んだ金角湾へと。

2011年→2012年、シンガポール

この旅にはシンガポール航空を利用した。深夜にチェンナイを出た飛行機は早朝にシンガポールに着いた。ここのどこかにも書いたが、私の経験した初の海外は、中学2年生のときにホームステイを目的に訪れたシンガポールである。実に20年振りに(ああ、もう20年も前なのね!)、シンガポールに足を踏み入れることを楽しみにしていた。日本への便は昼過ぎなので、数時間は遊べる。

外はまだ暗い早朝。空港からMRTに乗って街の中心を目指した。私が中学生の頃は、MRTは空港まで届いていなかったはずだし、2本だけだった路線はやたらと増殖している。街の中心部であるQutram Parkに着き駅から外に出ると、高層ビルの間の空が白み始めていた。マーライオンとの20年振りの再会を祝す。ふと気が付くと、彼の向かい側のビルが屋上に船を載せていた。ああ、センスの欠片も感じられない。

お腹も空いたので、とりあえず美味しいものを探しにChinatownまで歩いた。世界各国どんな街でも、Chinatownに行けば、高確率で美味しいものにありつくことができる。小さな食堂が集まったChinatown Complexというビルは、朝からそこそこの賑わいを見せていた。奴らの胃袋は無敵だ。早くも行列ができていたのは、「牛車水著名糯米飯」。おじいさん二人が軽快に客を捌いていく。おこわのようで美味。そういえば、このビルには昔来たことがあるな。そのときとほとんど変わっていない気がする。

お腹がいっぱいになり、Tigerビールも回ったところで、Chinatownを散歩した。街並みは、お洒落に変わっているし、知らない奇妙な高層ビルが目立っていたけれど、根本的なエネルギーはあの時のままのようだ。例えば、中国語の看板の向かいにあるタミル系のヒンドゥー寺院。こんな雑多な猥雑さがこの国の強さの秘訣だと思う。次の20年、この街はどう変わっていくのだろう。疲れと眠気で鈍くなった頭でぼんやりとそんなことを考えながら、この旅を締めくくった。また、いつか。

« Newer PostsOlder Posts »