2012年、トルコ、ドゥバヤジット、その2。

イサクパシャ宮殿からヒッチハイクで街まで戻り、ふらふらと散歩していると、小さな八百屋から親父がこちらを見て手招きをしていた。特にすることもないので、そのお店にお邪魔することにする。お店の奥の椅子に座らせてもらい、インスタントのコーヒーと、陳列されていたイチゴを数個いただく。イチゴは酸味が強く、すっきりとした味わい。バナナも勧められたが、さすがにお腹がいっぱいになったので断る。珍しく、この親父も英語が堪能だったので、いろんな話をすることができた。彼は、若い頃にトルコ西部で教師をやっていたそうだが、ドゥバヤジットに戻って来てからは、ガイドとしてアララト山に何度も登ったという。思い切って、PKKについてどう思うか聞いてみた。PKKとは、クルディスタン労働者党のことで、クルド人居住区の独立を求めてトルコ政府と交戦状態にある組織であり、国際的にはテロリスト集団とされている。

「PKK?あいつらのことは認めていない。クルディスタンが独立できたらいいが、クルド人はいろんな国(イラン・イラク・シリア)に散らばっているし、現実的には無理だろう。私達の生活は確かに貧しいが、トルコでも自由に暮らしていける。自由を求めだしたらキリがないからね。」政治の話がタブーだったらどうしようと心配していたので、優しい答えにホッとした。クルド人の皆が独立を強く求めているわけではないし、PKKは、極一部の特殊な者に過ぎないのだろうと、この時は、そう思った。

その他にも、クルド語を教えてもらったり、ドゥバヤジットやトルコの歴史の話をしたり、1時間くらいゆっくりした後で、散歩を再開することにした。親父がなんとも寂しそうな顔を見せるので、翌日の再訪を誓う。八百屋の外に出ると、いつの間にか晴れた空が広がっていて、傾きかけた日の光にアララト山が美しく照らされていた。アララト山が綺麗に見える場所を探しながら街を歩く。5000m級の山なだけあって、街中からでも、その巨大な姿に圧倒される。

夕方になれば街全体をアザーンの物憂げな声が包み込み、その音が鳴る方向へ細い路地を進むと、モスクの裏側に居心地のよい広場を見つけた。広場の椅子に座ってチャイを飲みながら、近所の商店で買ったミックスナッツを齧る。日本人の旅行者は珍しいのか、座っているだけで、いろんな人に声を掛けられる。写真を撮れとせがまれ、シャッターを押すと、それだけで満足そうな笑顔を見せて立ち去っていく。素朴な人達ばかりで、こちらも嬉しくなる。

日も沈もうかとする頃、昼間に訪れたバスターミナルの近所のチャイハネに足を伸ばせば、閑散とした店内で、昼間にクルド語を教えてくれたおっさんが待っていた。チャイハネはもうすぐ閉店だというので、おっさんのオフィスに行くと、缶ビールを差し出される。トルコはイスラム圏だが、酒を自由に楽しむことができるのだ。イランから来た旅人は、この街に辿り着き、ビールが普通に買えるその素晴らしい事実に感動の涙を流すことだろう。

ビールを飲みながら、おっさんにもPKKの話を振ってみた。おっさんは、「政治の話はやめよう。」と、少し嫌そうな顔をして言った。確かに、その気持ちは理解できる。結局、ビールを1リットル胃の中に流しこみながら、くだらない下ネタ話にさんざん花を咲かせた。男同士の下ネタの盛り上がりは万国共通である。ビールに含まれるアルコールが長旅で疲れた体を駆け巡った結果、強烈な眠気が襲って来たので、おっさんに別れを告げ、真っ暗な道を、これまたふらふらと宿まで戻り、そのまま湿っぽいベッドに倒れ込んだ。

2012年、トルコ、ドゥバヤジット、その1。

ドゥバヤジットは、カルスからバスで4時間かけて南に下ったところにある小さな街だ。イランから来た旅人は、この街からトルコに入国することになる。なにより、ノアの箱舟が洪水の後で漂着したと言われる5000m級のアララト山の麓にあることで有名だ。アララト山は古くからアルメニア人にとっての象徴であったのが、度重なる争いの末で、現在はトルコ領内となっていることからも、両国の複雑な関係をうかがい知ることができる。そして、ここからが本格的なクルド人の地域となる。

カルスからドゥバヤジットへ行く手段は、1日数便のバスしかない。朝一には直行のバスがあるという「地球の歩き方」に記載の情報は見事に裏切られ、この時点では直行便は廃止されたようで、全ての便でウードゥルという街での乗り換えが必要となっていた。早朝、カルスの質素なバスターミナルに行くと、昨日アニで一緒だったNicoが既にバスを待っていた。彼もドゥバヤジットに行くという。一人旅同士、仲良くなるのは早い。

バスはカルスを出て、アナトリアの草原を走る。ところどころで、遊牧の羊の群れに行く手を阻まれながら、小さな町に寄って人を拾いながら、バスは大地を進む。気が付けばバスは人でいっぱいになっていて、窮屈な座席で重いバックパックを抱えていた。腰が痛み出した頃に、比較的大きな街に着き、乗客が全員降りている。どうやら、ここがウードゥルのようだ。ドゥバヤジット行きのバスの乗り場を聞き、指差された方向へ歩き出す。ここで、先程のバスの乗客の中に明らかに東アジアな顔が一人いたことに気付いた。ローレンスという彼は陽気な中国系マレーシア人で、彼も一人で世界中を旅しているとのことだった。アメリカ人とマレーシア人と日本人の凸凹珍道中、ウードゥルの街でドゥバヤジット行きのバスを探して3人でとぼとぼと歩く。

ようやく見つけたドゥバヤジット行きのバスは、バスではなく、ドルムシュ(乗合用のバン)だった。今回も狭い座席に身を沈め、ウードゥルを出れば、正面に巨大なアララト山が見えてきた。ドルムシュはアララト山の脇を最高速度で駆け抜ける。道が険しくなり、再び視界が開いてしばらく走ると、1時間ほどでドゥバヤジットに着いた。3人で宿を探し回った結果、フロントでさえ英語すら全く通じず、客の気配が一切ない古びた安宿で、それぞれシングルの部屋にチェックインする。

手近な食堂を見つけて昼食をとり、イサクパシャの宮殿やノアの箱舟の遺跡(と言われているところ)等の名所を精力的に回ろうとする2人と別れ、僕は1人街歩きを選択した。ドゥバヤジットの中心部は、歩行者天国となっているメインの通りでほぼ完結する。メイン通りは店も多く、そこそこの賑わいはあるが、路地に逸れれば、街並みは途端に殺風景に変わる。人々の服装は地味で(ヨーロッパ的に洗練されたイスタンブールと異なるという意味で。)、宗教から自由なトルコにおいても、ここでは女性のスカーフの着用率は非常に高い。数年前に行ったイランの田舎町の雰囲気に似ているような気がする。

気が付けば街の反対側のバスターミナルまで辿り着いてしまった。街の郊外にあるイサクパシャ宮殿へ向かうドルムシュが停まっている。トルコ語の会話帳を片手に運転手にいつ出発するのか聞いてみたが、運転手自身よくわかっていない。ある程度の数の客が集まらないと出発しないシステムらしく、客は今のところ僕ひとりである。バスターミナルの近所にチャイハネを見つけたので、チャイを飲みながらのんびりと待つことにした。小さなチャイハネの中は、おっさんで満席。珍しい日本人が来たものだから、席に案内されて一緒にチャイを飲む。可愛らしいグラスに入った熱いストレートティーに角砂糖を3個落として、ちびちび飲むのがルールだ。一人だけ英語が堪能なおっさんがいて、クルド人だと言うので、簡単なクルド語を教えてもらうことにした。

いつも旅には現地の言語の会話帳を持っていくのだが、日本でクルド語の会話帳というものを見つけることはできなかった。クルド語は、トルコ語の会話帳の巻末に簡単なフレーズが少しだけ記載されているのみ。なので、この旅のクルド語は現地調達となる。文法が日本語に近いトルコ語と異なり、クルド語の文法はペルシャ語のそれに近い。僕が覚えたてのクルド語で挨拶をすると、彼等は必ずと言っていいほど喜んでくれる。結局、旅の間でも挨拶の他に簡単な自己紹介くらいしか頭に入らなかったけれど、これは本当に役に立った。それはそうだろう。政府によって、つい20年前まで使用が禁止されていた自分たちの言語を、遠い異国から来た人間が下手くそながらも必死に話しているのだから。

チャイハネで、地元のおっさんたちとすっかり打ち解ける。酒がおおっぴらに飲めないイスラム圏ではチャイハネが居酒屋の役割を果たしているようだ。その空間にいる人々は、たとえ初対面でも、まるで古くからの知り合いだったかのように話し、ゲームをし、よそ者を見つけたら自分の仲間に招き入れてチャイを奢る。この短い時間に3杯程いただいたが、ここでは一銭も払わせてくれなかった。全て、誰かの奢りだ。ドルムシュが出発するという連絡が来たので、夜の再訪を誓ってチャイハネを出た。ドルムシュには、小学生くらいの男の子3人組が既に乗り込んで出発を待っていた。イサクパシャ宮殿までは車で10分程なのだが、その車中で、男の子にクルド語の数字の数え方を1から20まで教えてもらう。これで買い物は完璧である。イサクパシャ宮殿まではあっという間で、覚えたてのクルド語でお礼を言ってドルムシュを降りた。

イサクパシャ宮殿は、街を見下ろす小高い丘の上にあるオスマン帝国時代の宮殿で、荒涼とした大地に個性的なドームが映える。厚い雲が腰を下ろしていて、残念ながらアララト山までは見渡せなかった。天気がよければ、どれだけ素晴らしい景色が楽しめただろう。宮殿には観光客も多く、20人程の地元ドゥバヤジット出身だという子供たちの集団に捕まって完全に包囲され、彼等の覚えたての英語で質問攻めに会った。宮殿の中が子供たちの甲高い叫び声で満たされたかと思うと、彼等を引率してきたらしい女性の先生(?)の雷が落とされ、一瞬で静寂が訪れた。世界のどんな場所でも変わらない風景の一つ。

宮殿を出ようと思ったら、外は今にも雨が降りそうな様子。宮殿の前の駐車場で1台のドルムシュが出発しようとしていたので慌てて走り寄ると、実はそれはドルムシュではなく、普通に旅行をしていた人達の車だった。ちょっと怯んだが、中から「カモン、カモン!」と声がかかったので、すっかり得意技となったヒッチハイクをきめ、街まで乗せていただくことにした。若い男女合わせて10人程の友人同士の旅行だったようだ。後部座席の一番いい席に座らせてもらい、ヒマワリの種をご馳走になる。ヒマワリ種の殻の先を前歯で割り、中身のみを舌の上に落とす高度な技術を習得する。スピーカーから流れるトルコ風R&Bにノリノリで手拍子を打ちながら、皆が歌い出し、ひとしきり盛り上がったところで、ドゥバヤジットの中心部まで戻って来た。別れ際、リンゴを強制的に手に握らされる。颯爽と去って行く彼等の車に、笑顔で手を振りながら、甘いリンゴを齧った。

2012年、トルコ、カルス、その2。

カルスの市街地から車で1時間ほどいったところ、アルメニアとの国境ギリギリにあるのがアニの遺跡である。昔から遺跡にはさして興味がないのだが、わざわざアニ遺跡を訪れようと思ったのは、ロンリー・プラネットの写真があまりに素晴らしかったからである。それは、真二つになったドームがだだっ広い大地に建つだけの写真で、その寂寥感と、なんとも言えない美しさに、すっかり心を奪われてしまったのだ。特別に派手な遺跡ではないし、世界遺産のような箔が付いている訳ではもちろんないのだが、結局最後に心に残るのはこんな場所だったりする。

カルスからアニまでの公共の交通機関は皆無なので、自分でタクシーをチャーターしなければならない。晩飯の後でホテルの人に頼んでドライバーに電話を入れてもらうと、別のホテルに泊まっている旅行者が翌日アニまで行く予約をしているという。折角なので、タクシーをシェアさせてもらうことにした。

朝9時、ロビーで待っているとタクシーがやってきた。その後部座席に座っていたのが、柔らかな表情をしたアメリカ人の兄ちゃんのNico。ミュージシャンで、世界中を旅しているとのことだった。タクシーは小さなカルスの街を出て、永遠と続く草原をひた走り、アニ遺跡の入り口に着いた頃は、すっかり日も高く昇っていて、上着を着ていると汗ばむほど。周りには他の観光客の姿もなく、Nicoと一緒に静まり返った入場口でお金を払う。外界と遺跡とを隔てる城壁をくぐり抜けると、広大な草原の中に点在する朽ちかかった建物が、夢の跡で来るはずもない誰かを待っているようだった。

ここアニは、かつてのアルメニア王国の首都であり、11世紀にはシルクロードの宿場町として最盛期を迎えた。1000年の月日はときに残酷である。幾度の戦争や地震をくぐり抜けた結果、今ではすっかりこの調子で、当時の栄華は見る影もなく消え失せた。また、アルメニアとトルコとの関係性は非常に悪く、アニ遺跡を含む土地は、アルメニアが領有権を主張している。トルコ側にとっても、仲の悪い国の昔の首都の遺跡なんて、たいして重要性は高くないのだろう。保存性の高い建造物は数えるほどで、ほとんどが野晒しの状態に置かれている。しかし、無理矢理に綺麗に復元された建造物よりも、自然のままに崩れかけていた方が、逆に美しさを増していたりすることもある。

アニの周囲を流れる川は、長い年月をかけて深い谷を作り出していて、この谷を越えるとアルメニア領だ。カメラを向けるのは憚られたが、谷の向こう側にはアルメニア軍の監視塔が見える。また、遺跡の一部は軍事境界線となっていて、立ち入ることはできない。しかし、その緊張関係とは裏腹に、ほとんど人の気配はなく、数少ない観光客の他は、放牧された牛が国境ギリギリのところで草をついばんでいるだけだ。それはただ、のどかな国境の風景。

アニの遺跡は広大で、ゆっくり歩いて回るだけで、2時間以上はかかる。売店や食堂などあるはずもなく、口にできるものはカルスから持ってきたミネラルウォーターと、日本から持ってきたキャンディのみ。お昼時にもなり、さすがに腹が減ってきた。入口付近でアヒルをいじめて時間を潰していると、遅れて戻って来たNicoは、遺跡で出会った現地の人と意気投合していて、アニからさらに離れた街まで遊びに行くという。誘われたが、カルスでもうちょっとゆっくりしたかったので遠慮しておいた。その後、彼としばらく旅程を共にすることになるとは、その時は全く想像もしていなかったのだが。

カルスの街に戻り、遅めの昼食はカルス名物のチーズをたっぷり乗せたピザを。カルスはチーズとハチミツが名物の、実はグルメの街なのである。街角のチャイハネでのんびりしていると、すぐ隣で民族衣装に身を包んだ子供たちが手を繋ぎ輪になって踊り出した。休日だったし、何かのイベントでもやっていたのだろうか。気が付けば人だかりができていて、そこそこに盛り上がっている。それを遠巻きに眺め、砂糖のたっぷり入った甘いチャイを飲みながら、僕は寒いカルス街の、短くも温かで穏やかな時間を楽しんでいた。

« Newer PostsOlder Posts »