アムリトサル、その1。国境を越えて、黄金に輝く寺院で迫り来る腹痛。

DSC_0511

スーフィー・ナイトの翌朝、国境を越え、しばらく滞在したパキスタンを離れ、インドへと入国した。昔からインドとパキスタンの関係は非常に悪い。しかし、ラホールから20kmほど東にあるワガという国境の街は、元々一つだった両国の間で唯一人と物とが行き交う場所である。早朝に宿を発ち、リクシャに乗って1時間ほどで国境に着いた。パキスタンの出国手続きのためにイミグレに向かう。面倒臭そうに、しばらく待つよう言い放った職員は、僕らが待っている目の前でずっと暇そうにしている。彼は一向に仕事を始める気配がない。意味もわからず時が過ぎるのを待つ永遠のような30分が終わると、それまで薄暗かった建物の灯りが点き、職員がようやくその重い腰を上げた。お馴染みの停電でコンピュータが動かなかっただけのようだったが、それくらい何かとかならんものか。手続きが終わって建物を出て、インドへの国境を歩いて跨ぐ。さようならパキスタン、また会う日まで。イスラムの紋章をあしらったパキスタンのゲートの向こう側、マハトマ・ガンディーの肖像画が迎えてくれた。こんにちはインド。人生5度目の入国である。

DSC_0451

インド側のイミグレへは待機していたバスで連れて行かれた。荷物の検査とパスポートのチェック。パキスタンから来ると、インド人の働きぶりがまともに見えてしまうから、僕の頭はどうかしているようだ。両替を済ませ、タクシーでアムリトサルの中心部に辿り着いたのは昼の12時を過ぎた頃だった。

DSC_0456

国境の街・アムリトサルは、何と言ってもシク教最大の聖地であるゴールデン・テンプルである。シク教はイスラムの社会思想を取り入れたヒンドゥーの一派として知られているが、ステレオタイプなインド人のイメージであるぐるぐる巻のターバンはシク教徒のことだ。ゴールデン・テンプルでは、シク教に従い髪の毛を隠す布が求められる。寺の周りで売っている10ルピーのオレンジ色の布を買って頭に被る。靴を預けて裸足で回廊を渡り、立派な門をくぐって階段を降りると、黄金の寺院が眩しい日の光を跳ね返しながら湖のど真ん中に堂々と浮いているのだった。

DSC_0495

キラキラと輝く本堂の中では祈りのタブラが止まることなく奏でられ、湖に架かる橋には巡礼者の長蛇の列ができている。それを取り囲む建物には食堂があり、貧富や身分や出自や国籍や宗教までも区別することなく、無料の食事が振る舞われる。熱心な信者が沐浴して祈りを捧げる傍ら、笑顔で記念撮影をする家族連れや、暇そうに座り込んでいる若者など、聖地であるという緊張感はそこには無くて、みな思い思いにのんびり過ごしていた。

DSC_0544

湖沿いを散歩したり、涼しげな礼拝所で意識を失ったり(寝転ぶとさすがに怒られた)、昼過ぎからここでぷらぷらしていても飽きることはなかった。太陽の角度によって本堂は表情を変え、夕方から徐々に暗くなるにつれて輝きを増してくる。ただ、その一方で僕の腹は突然痛み出した。ラホールで食べたマトン・カライは美味しかったけど、物凄く油っこかったのだが、それか、そのせいか。何度もトイレに行き自分の限界を悟る。薄れ行く意識の中、なんとか宿まで歩いて辿り着き、持参した粉ポカリで水分を確保してそのままベッドに倒れ込んだ。アジアの旅のお約束。夜の黄金寺院が全く楽しめていないという悲劇。あんなに輝いていたというのに。

DSC_0560

ラホール、その3。スーフィー・ダンスで夜は更けて。

DSC_0435

スーフィーとは、イスラム神秘主義とも呼ばれ、修行を通してアッラーに近づくことを目指す流派である。イスラムにおけるアラーは絶対的だ。アラー以外に神聖な存在を認めないイスラムにおいて、スーフィーとは異端の存在だった。しかし、イスラムが東へ拡大して他の文化を包摂していく中で、さまざまな土地に根付いたアメニズム的な神秘主義との幸せな融合が図られたのがスーフィーであると理解している。特に、パキスタンやインドのスーフィーはヒンドゥーの影響が強くみられる。ラホールの街中では、サドゥーのような格好をしたスーフィーの修行者をよく見かけた。そう、ここはインド亜大陸のスーフィズムの中心地なのだ。わくわくしないわけがない。

DSC_0379

僕らが宿泊したリーガル・インターネット・インは、毎週木曜日の夜にスーフィーの儀式に連れて行ってくれることで有名だった。「スーフィー・ナイト」と彼等は呼ぶ。イスラム暦では金曜日が休日となるので、木曜日の夜は朝までスーフィーのダンスで踊り明かすという。当初の予定では、木曜日にはとっくにインドに抜けているはずだったのだが、同行者が倒れたおかげでラホールに停滞することになり、思いがけず、このスーフィー・ナイトに潜り込むことができた。トルコなどではスーフィー・ダンスは見世物になっているが、ラホールは観光地化が全くされていないこともあり、真に「地」のものを見ることができる。だからこそ、木曜日の夜まで待たなければならないのだ。

DSC_0387

木曜日。時刻は夜の9時。僕らの他にも日本人を含む宿泊客5名と、引率の親父の合計6名でリクシャ2台に別れて乗った。繁華街とは逆方向、真っ暗な道を猛スピードで走るリクシャのライトが切り裂いていく。20~30分は乗っていただろうか。住宅地のど真ん中のようだが、街灯がほとんどないのでよくわからない。怪しい宗教グッズを売る夜店がいくつか並んでいる。昼間の明るい街を行く人々と違い、長髪を垂らした人相の悪そうな奴らがやたらと目立つ。宿の親父は、後ろを振り返ることなく細い階段を登ってモスクに早足で入っていった。慌てて後を着いて行くと、小さなモスクの中庭が会場となり、既に人で埋め尽くされていた。若者から中年がほとんどで、子供もちらほらと見かけるが、見事に男性ばかりだ。親父が後ろの方に場所を見つけ、座って待つように僕らを促す。庭の中心では、長髪に髭の屈強な男性2人が肩から太鼓を下げ、チューニングを行っている。10分ほど待ったあと、2人は、奇妙な形のバチを両手に持って太鼓を打ち鳴らし始めた。すると、別の若者が近寄ってきて物凄い勢いで頭を振り乱す。意識が飛んでトランス状態になっているのだろう。2つの太鼓の音は絡み合いながら独特のうねりを作り上げ、次第に速さを増し、観衆から野太い声が飛ぶ。太鼓のリズムが一息ついたところで、サックスを持った男が現れ、少し間の抜けた音色を奏でて彩りを加える。

DSC_0391

突然照明が落ちた。停電だ。その瞬間、ブーイングなのか歓声か、得体の知れない声が一斉に上がり、興奮と殺気がどんどんと増していくのがわかる。真っ暗闇の中、踊り手は激しく頭を振りながら手足を思い思いに動かし、打ち鳴らされる太鼓のうねりは複雑怪奇に変化していく。

1時間ほど経ち、目が暗闇にすっかり慣れたころ、突然灯りが戻った。灯りが戻っても熱気は冷めることはなく、さらに殺気立つ場内。自らの意志というよりも、内から込み上げる何かに突き動かされているかのように彼等は踊っていた。最初のクライマックスに差し掛かると、長髪の男が両手を広げ、くるくると回り出す。徐々に増す回転のスピードと、それに釣られるように激しさを増すリズム、それぞれが頂点に達したところで寸分の狂いもなくブレイク。決まった。その瞬間、踊り手の彼の意識はもっと大きな何かと一体化していたことだろう。そして、何事もなかったかのように、再びゆっくりと踊り始める。ずっと見ていたい気分だったが、時計を見たらもう日付が変わろうとする頃。変な姿勢で座っていたので腰を痛そうにしていた親父に促されて、しぶしぶ宿に戻ったのだが、スーフィーの夜はようやく火がついたばかり。場内にいた誰一人として、こんな時間にすごすごと帰る外国人なんか気にも留めていないのだった。殺気立つ場内、背後で上がる歓声。ラホールの夜は更け、ダンスは止まらない。