2010年、イラン、ヤズド、その2。

そして、さらに、この街が特徴的なのは、ゾロアスター教の聖地であること。なにかとミステリアスな雰囲気の漂うゾロアスター教、日本ではほとんど接することのない宗教文化であるため、強烈に興味をそそられる。

ゾロアスター教は火を拝める宗教である。その、彼等が最も大事にする火が納められているゾロアスター教寺院アーテシュキャデは街の中心部にある。こじんまりした建物の中に、1500年前から淡々と燃え続けているという火が、ガラス窓を挟んで向こう側でまだまだ元気に存在していた。熱心な信者というよりは観光客風の人々ばかりで、皆が写真を撮りまくったりしていて、荘厳な感じは全く受けないのが若干残念なところ。

さらに、ヤズドの中心部からタクシーで30分程走って郊外に抜ければ、荒涼とした大地にそびえる「沈黙の塔」に至る。ゾロアスター教徒が、つい数十年前まで鳥葬を行っていた塔である。今ではすっかり見捨てられた様子で、もちろん外国人を中心としてツーリストはちらほら見受けられるのだが、観光地的な整備が全くなされていないのが素敵だ。入場料をとられる訳でもなく、歩道が整備されている訳でもなく、それはおそらく沈黙の塔が鳥葬に使われていたその時のまま。違うことと言えば、地元の悪餓鬼共がオフロードバイクを乗り回しているところ。当然のように両方の塔の上まで登り、野生の鳥が人の死体に群がった場所に立つ。

イランではイスラム教に比べれば明らかに大事にされていない様子のゾロアスター教ではあるが、それが逆に原始宗教ぶりが強調され、そのミステリアスな雰囲気はさらに深まるのである。

ところで、このイラン旅行もヤズドを離れれば残り2泊となる。広い国土を持つイラン、行きたいところはまだまだある。例えば、シーア派最高の聖地であるマシュハドは北東部に位置し、ヤズドから1日、帰国便が発つテヘランへも1日近くかかる。イスラム好きの私としては是非に行きたいところであったが、連れの体力も機嫌も限界に近い。その他にも、カスピ海沿いの街、アゼルバイジャンとの国境に近い街、トルコとの国境に近い街、行きたい街は山ほどあるが、どこも残り2泊を使って効率的に回れる場所ではない。

そこで、アブヤーネ村である。ヤズドからテヘランへ戻る途中にあるカシャーンという街から山奥へと走ったところにある小さな村。独特の民族衣装と敬虔なゾロアスター教への信仰と中世の息遣いが残る。「地球の歩き方」や「Lonely Planet」等のガイドブックの扱いは決して大きくはないものの、いかにも秘境という感じを受ける。旅では田舎に行けば行くほど楽しいことが、旅の経験値的にわかっているので、大きな期待を抱き、アブヤーネへと向かった。日が昇る前にSilk Road Hotelを出て、タクシーでヤズド駅へ。この旅で初の電車に乗り込み、まずはアブヤーネへの起点となるカシャーンへと向かう。

そして、この大きく且つ淡い期待をある意味見事に裏切ることとなるアブヤーネ、このイラン旅は僅か数日を残したところで急展開をみせる。

2010年、イラン、ヤズド、その1。

イランの広大な土地の多くを占める砂漠のオアシスであるヤズド。シーラーズからバスで不毛の大地をひたすら走ること6時間。夕方近くに、ヤズド郊外のバスターミナルに着いて空を見上げてみれば、色がひたすらに深かったので、思わずカメラを取り出して写真を撮った。

天高くそびえる2対のミナレットが印象的な(ただ、工事中だったのだよ!なんやねん、この足場。残念!)、マスジェド・ジャーメから歩いて1分のSilk Road Hotelにチェックイン。結果的に、このホテルがこの旅で一番快適だった。部屋を出ればすぐ中庭で、まったりと寛げるのが嬉し過ぎて、ついつい3泊してしまう。砂漠独特の濃ゆい日差しの下、中庭のソファで読書に耽った。まあ、値段は安くはないので、それ相応と言えるのかもしれないが。

ヤズドの旧市街は、街全体が土でできていて数百年前と同じ状態を保っている。イランに来て残念だったことは、思ったよりも近代化が進んでいて昔の街並みが残っていないことだったが、ここでは昔ながらの雰囲気を味わいながら散歩に興じることができる。日が傾くにつれ、土でできた街は色をどんどん深くして、完全に日が沈めば、点々と連なる白熱灯が陰影をつける。写真を撮るのが楽しくて、ここではほんとよく歩いた。

旧市街にはもちろんスークがあり、シーラーズ程の規模はないけれども、そこそこの賑わい。また、おそらくこの地域特有の、天に2本の角を突き出すマスジェド、その青緑色は、土色の街並みと空の深い青色との間で、よく映える。

さらに、この街が素敵なことは、他の街に比べて庶民的な飲食店が多いこと。街の中心にあるアミール・チャグマーグのタキーイェという素敵に個性的な建物の下には、羊の串を店先に並べるケバブの専門店が何軒かあって、指差しで部位を選ぶことができる。羊の腎臓あたりが絶妙に旨い。ああ、これでビールさえ飲めればどれだけ幸せなことだろう・・・。まあ、別にわざわざ店に入る必要もなくて、旧市街を散歩していれば、たまたまそこにいただけの誰かが家のご飯をご馳走してくれるので、何の心配もいらない。

2010年、イラン、シーラーズ。

イスファハーンからバスでさらに南に6時間程走る。イランの古都、シーラーズ。近郊のペルセポリスが紀元前500年からの歴史を持ち、たいへん有名ではあるが、遺跡にはさして興味はないのでそちらには訪れず、相も変わらず街歩きをぷらぷらとしていたのであるが、一大観光地のイスファハーンよりも素朴な田舎の地方都市といった感じで雰囲気がよい。迷路のようなスークを歩いていれば、あちらこちらから声がかかり、写真を撮れ写真を撮れとせがみ、軽い立ち話をして去っていく。人の良さに関しては、この旅で回った街の中でここがベストだった。

マスジェドも、イスファハーンに比べるともちろん小振りにはなるが、花の模様があしらわれているなど、なにかと芸が細かい。また、壁一面ステンドグラスが有名な、ナシ・アル・モルク・モスク。日が入ってくれば美しいとの評判だったので、早起きして行ったのだが、残念ながらこの日は曇りだったのでいまいち迫力に欠けた。

そして、ここでのハイライトは、何と言ってもタマネギ型の聖廟で、中に入れば聖職者の棺が納められているが、異教徒にとっては何よりギラギラに光り輝いた内面に圧倒される。最も大きく歴史の古いシャー・チェラーグ聖廟は写真すら撮れない厳戒態勢だが、その周りの小さな聖廟は異教徒でも立ち入りができる。このタマネギ&ギラギラの聖廟スタイルはこの街でしか見なかったのだが、シーラーズ特有のものなのだろうか。お祈りをしている人がいれば、遊んでいる子供もいる、非常に自由な空間。

夜になればシーラーズ城の周囲で野外チャイハネが開業して、嘘みたいに安い値段で水タバコが吸える。夜の街を徘徊する現地の若者と水タバコを囲んで楽しく談笑しながら夜が更ける。この街でゆっくり2泊した後、砂漠の街、ヤズドに向かった。

Older Posts »